撮影:左は2007年4月5日、右は2010年3月21日いずれも田島ヶ原サクラソウ自生地 | |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 | 先が丸く縁には鋸歯が無い | 根・茎 | 地下に太い根茎がある、茎は直立する |
---|---|---|---|
花 | 杯状の中に雄しべ雌しべが不規則に入る | 果 実 | 刮ハにはイボがある |
高さ | 40〜50p | 花 期 | 4月ころ |
生育地 | 湿地に生える多年草 | 分 布 | 北海道〜九州に分布 |
別 名 | サワウルシ | 花言葉 | 奥の深い(花が独特) |
渡 来 | 日本独自の植物 | 近似種 | トウダイグサ、タカトウダイ |
和 名 | 野に生え茎を切ると漆のような白い液が出てかぶれる事からだが、トウダイグサ亜科の植物には乳管がある。 ちなみ にトウダイグサのトウダイは海の灯台ではなく、昔の照明の灯台に花のつき方が似ているからだ。 田島ヶ原の自生地では桜草より優勢で、名前からもあまり好感 は持たれないが、環境省レッドリストでは 準絶滅危惧(NT)でサクラソウと同ランクの貴重な植物だ。 |
---|---|
雑 記 | とにかく杯状花序という花の着き方が面白い。肉眼で
もよ〜く見るとイボのような突起がある子房が真ん中に有る。そしてその上には先端が2裂している柱頭がある。杯の周りには黄
色い腎臓形の腺体がついて蜜を分泌する。 「5個の総苞片が合着して杯状のツボを作り、中に数個の雄花と一個の雌花が ある。花弁は無い。一個の花序では雌花が先に現れ雄花が後から現れる」(雑草図鑑P198)とあり、雄しべ雌しべが退化したそれ ぞれの花だという。 とにかくルーペを持って行くと楽しみが倍加する。 |
07年6月14日作成・12年9月17日改訂
@芽生えは圧倒的に赤い芽が多い 11年2月19日 | A成長とともに次第に葉がほぐれる 11年3月4日 |
B次第に緑色に変化し、成長段階は様々 12年3月16日 | C一番上の苞葉が黄色に色づき始める 11年3月27日 |
周囲に苞葉の付いた杯状花序を付ける 12年4月4日 | E刮ハはイボイボがある 12年4月25日 |
F葉が赤くなり始めました 12年5月21日 | G周囲が緑色を濃くする頃には枯葉色です 12年5月30日 |