西南桜、鴻沼川沿い、鴨川堤どの桜も満開の見事さでした

曇天で午前中は北東の風が強いという予報の3月27日。桜は西南桜、鴻沼川沿いの桜、鴨川桜堤公園の桜などいずれも満開に近い見事さだった。

浦和ゴルフの所から上がった堤防上は菜の花がきれいだった。セイヨウアブラナかセイヨウカラシナかハッキリしないが、茎葉が茎を抱いていればセイヨウアブラナといい確認してみたが、混在しているようだった。
久しぶりにノウルシの河川敷に降りてみました

ノウルシの群生地のはるか向こうに工事地のクレーンが林立していた
足元の河川敷にはタンポポやハコベの群生の中にノジスミレ、ツボスミレなどが花を咲かせていました。
![]() |
![]() |
---|---|
ノジスミレ | ツボスミレ |


前年は河川敷でも猛威を振るっていたアメリカスミレサイシンだが、この日はこの株くらいしか見られなかった。
近くに行くと橋脚みたいな長方形の柱が見えたが、地盤強化の柱なのだろうか
錦乃原桜草園のサクラソウがかなり増えた感じでビックリだった

錦乃原桜草園の外からサクラソウの群落が見られてビックリだった。サクラソウが大幅に増えたように感じた。
いつも花は錦乃原の方が早いが、こんなにも咲いているのは予想外だった。

![]() |
![]() |
---|---|
サクラソウ花 | サクラソウ花 |

土屋の田んぼでチョウゲンボウに出会い、青葉園ではジョウビタキを見つけたが、残念ながら両者とも後ろ姿だけしか撮れなかった。
青葉園ではグミの花が盛りで、初めて見たのでめずらしかった。
調べてみると花は両性または単性、がくは黄色で筒状、先が4裂し、雄蕊が4本つく。花弁はない。挿し木、接ぎ木などで簡単に増やせる。とありナツグミなどいろいろあるようだがアキグミの花は頭がくらくらするほど甘く強い香りがあるというが、そんなに香りはしなかった。
荒川第二・三調節池工事が行われています
荒川第二・三調節池工事は通常では見えないところで行われていますが、確実に進んでいるので概要図は掲載していきます。
上記は荒川上流河川事務所のH.Pの荒川洪水調節池の整備より