![]() |
![]() |
---|---|
撮影:左は2014年9月5日、右は同年9月30日いずれも田島ヶ原サクラソウ自生地にて | |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 | 短い柄があり対生、3深裂する事が多い | 根・茎 | 長く横にはう地下茎を持ち茎は直立する |
---|---|---|---|
花 | 総苞の中には5個内外の小花(筒状花)がある | 果 実 | 痩果は長い冠毛があり風に運ばれる |
高さ | 100〜150p | 花 期 | 8月〜10月と比較的長い |
生育地 | 土手や河岸などの草原に生える多年草 | 分 布 | 関東以西、四国、九州 |
別 名 | 蘭草(昔の中国で香料とした事から) | 花言葉 | あの日を思い出す、躊躇 |
渡 来 | 古く王朝時代に中国から渡来 | 近似種 | ヒヨドリバナ、サワヒヨドリ |
和 名 | 中国から薬草として渡来した当時の漢名は蘭だったが、布知波加麻(ふちばかま)と呼ぶことが多かった。その後意味を持つ藤袴の漢字が 当てられたが、その由来を書いたものはない。私見として頭花の中の小花を引き抜いて逆さにすると藤色の袴から2本の脚が出ているようだ (山渓名前図鑑・野草の名前)とあり、花色がフジの花に似、花弁の形が袴のようであるため。(花と樹の事典)ともある。 |
---|---|
雑 記 | 河川の護岸工事のため自生種が激減し、現在フジバカマとして野にある多くはサワフジバカマで、サワヒヨドリと
フジバカマの交雑種という。園芸種のフジバカマとして売られていたサワフジバカマが広く野生化したもののようだ。
サワフジバカマの特徴は茎が赤く、葉がすべて3裂し、頭花の付き方が密で、最大の違いは冠毛が短く筒状花の半分くらいしかない 事という。 万葉集で詠まれているのは秋の七草の一つとされた由来の、山上憶良の「萩の花尾花葛花瞿麦の花女郎花また藤袴朝顔の花」八-1538の一首だけ だが、古今集以後は多く詠まれるようになった。 環境省レッドリスト 準絶滅危惧(NT) |
2014年10月13日作成
![]() |
![]() |
---|---|
フジバカマの若い株 2014年4月12日 | 普通5個の筒状花が長さ約8oの総苞に包まれるフジバカマの頭花 |
![]() |
![]() |
フジバカマの花柱は2裂して長く花筒から伸び出す | 長い冠毛に痩果をつけて風に飛ばす |
![]() |