![]() |
![]() |
---|---|
撮影:左は09年8月27日、右は09年8月23日いずれもさいたま市桜区にて | |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 | 濃緑色でざらつかず光沢があり厚い | 根・茎 | 塊根から天瓜(花)粉を作った |
---|---|---|---|
花 | 花冠裂片がレース状に細裂する | 果 実 | 7〜8pの球形で重い |
高さ | 巻きひげで他物に絡み伸びる | 花 期 | 7月〜8月 |
生育地 | 藪や河川敷とあるが少ない | 分 布 | 北海道〜九州 |
別 名 | 花言葉 | 平凡の非凡(あるようで少ない) | |
渡 来 | 日本の特産 | 近似種 | カラスウリ |
和 名 | カラスウリが赤く熟すのに対して黄色く熟すのが名の由来。但し形は円形で径7〜8cmと大きく、重さも完熟で約120gあり カラスウリの5倍くらいあった。そして黄色くなるのは12月初め頃で9月終り頃から赤くなるカラスウリより2ヶ月くらい熟すのが 遅い。 |
---|---|
雑 記 | 雌雄異株で「雌株は多年茎葉を出して養分を太い根に蓄えたのち雌花をつけ、多くの果実を成熟させたのち枯死することがある。雄株は
毎年開花し生き残る。」(日本の野生植物)とあった。これは言い方を変えれば
雌花は毎年は咲かず、まして実もつけないと云う事でこれからの観察課題だ。 種子はカラスウリと違い扁平な楕円形で大 きさが少し大きくかきの種に似る。果肉は甘くて美味しい。塊根から天(瓜)花粉を作ったという。 キカラスウリの花と果実(09年7月23日から12月29日)もご覧下さい。 |
09年9月14日改訂 10年1月2日再改訂
![]() |
![]() |
---|---|
雄花ののど元には黄色い葯が見えます | 雌花は緑色の柱頭が見え、下に丸い子房がつきます |
![]() |
![]() |
果実が黄塾するのは12月初め頃からです 09.12.12 | カラスウリとの違いはこののっぺりした種子で、長さ12mm |
![]() |