オトギリソウ科オトギリソウ属
学名(属名+種小名)Hypericum erectum
属名のHypericumは古代ギリシャ名hypericonに因む名、ギリシャ語のhypo(下に)+ erice(草むら)が語源とも言われる
種小名のerectumは直立したの意
 |
 |
撮影:左は10年6月27日、右は09年7月3日、いずれも田島ヶ原サクラソウ自生地にて |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 |
十字に対生し葉先は丸く基部が広く茎を抱く |
根・茎 |
茎は直立し、緑色で円柱形 |
花 |
花径は約1.5cmで1日花、花弁は5個 |
果 実 |
長さ8oくらいの刮ハには多数の種子が入る |
高さ |
30〜70p |
花 期 |
7月〜8月 |
生育地 |
草原や田の畔などに生える多年草 |
分 布 |
日本全土 |
別 名 |
|
花言葉 |
恨み、秘密 |
渡 来 |
在来種 |
近似種 | トモエソウ |
和 名 |
弟切草の名の由来は江戸時代に出版された「和漢三才図会」によると、鷹匠兄弟の弟が許嫁に秘伝の鷹の傷薬オトギリソウの製
法をもらしたとして、兄が弟を切ったという平安時代の伝説に因むという。切った血が飛び散ってそれ以後オトギリソウの花や葉に
黒点が現れたという。 |
雑 記 |
名前の由来がドラマチックなので興味を持たれる植物だ。 オトギリソウ科の植物には葉や花などに腺体がある。この腺体に色
素が含まれている場合には黒点、黒線となり、色素を含まない場合には透かすと明るく見えるので、明点という。黒点に見えるのは、
暗赤色のアントラキノン系天然色素のヒペリシン (hypericin) という。 花は花弁、萼片がそれぞれ5枚で多数の雄しべは花糸の基
部で3群に分かれ、雌しべの柱頭は3裂する。 |
12年7月10日作成
観察ノート
 |
 |
オトギリソウの若葉 2012年6月19日 |
オトギリソウの刮ハ 2011年8月23日 |