キク科センダングサ属
学名(属名+種小名)Bidens tripartita
属名はbi(二)+dens(歯)果実に歯のような2本の刺があるため。種小名は3深裂の意
 |
 |
撮影:いずれも06年10月11日 西区植水の休耕田にて |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 |
葉は対生し、長さ5〜13p |
根・茎 |
茎はよく枝分かれし、毛は無い |
花 |
頭花は管状花のみで舌状花は無い |
果 実 |
痩果は扁平で楔形、逆向きの刺がある |
高さ |
高さ20〜150p |
花 期 |
8月〜10月 |
生育地 |
畦道や湿地 |
分 布 |
北海道から西南諸島 |
別 名 |
狼把草(漢名) |
花言葉 |
地味な努力家(舌状花が無く地味な花) |
渡 来 |
| 近似種 |
アメリカセンダングサ
|
和 名 |
和名は田にはえ、葉の形がウコギ(五加木)に似る事からという。単にウコギというと落葉低木のヒメウコギを指す。中国原産で生垣などに植えられたが、最近はあまり栽培されていない。雌雄異株 |
雑 記 |
田五加木は水田の害草だったが、農薬やアメリカセンダングサに追われ減少したという。確かにアメリカセンダングサ繁茂する休耕田はあったが、田五加木はいずれも畦近くにせいぜい70〜80pの高さで、2〜3株位づつしか見られない。違いは茎が角ばらない事と、葉が3〜5裂するがアメリカセンダングサのように複葉にはならない事。写真は叉手草とのツーショット 中国では気管支炎、肺結核などの薬用とされたが、日本でも明治時代には結核の特効薬とされた。
|
06年12月10日作成