![]() |
![]() |
---|---|
撮影:左の写真は09年8月30日、右の写真は09年8月23日いずれも田島ヶ原サクラソウ自生地にて | |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 | 羽状複葉で小葉は10〜16枚、やや質が厚い | 根・茎 | 茎は稜があり、少し軟毛が生える |
---|---|---|---|
花 | 紅紫色の約15oの蝶形花をつける | 果 実 | 豆果は2〜3pの長楕円形、に3〜5個の種子 |
高さ | 80〜180p | 花 期 | 8月〜10月 |
生育地 | 山野の草地や堤防 | 分 布 | 北海道から九州 |
別 名 | 花言葉 | 優等生(紅紫色の花はきれい) | |
渡 来 | 在来種 | 近似種 | ナヨクサフジ、クサフジ |
和 名 | 蔓藤袴という意味で、紫色の花をフジバカマの花になぞらえたものである(新牧野日本植物図鑑)というが薄紫のフジバカ
マより色はかなり濃いし、形はまるで違う。 花がフジに似てつる状である事から蔓藤、托葉が袴に似ているというので、袴の 名がついた(四季の野の花図鑑)という由来説もあるがこじつけ臭い。 藤色の袴と考えて、一つの花で見ると萼が腰で花弁 の形を袴に見立てられ、花序全体で見ると上部が蕾だと袴に見える(野草の名前)とこちらも苦しい。 |
---|---|
雑 記 | クサフジが見られなくなってしばらくして、8月に入ってから花が見られる。ツルフジバカマもクサフジ同様、爪部と舷部は同長で、
爪部の長い外来種のナヨクサフジなどとは異なる。ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)などのソラマメ属の葉は偶数羽状複葉で頂小葉
が無く、先が巻ひげになっているものが多い。そして花柱が円柱状で長い毛があるのが特徴という。 クサフジなどの葉は乾燥して も緑色なのに対し、ツルフジバカマの葉は乾燥すると暗赤褐色に変化する。 |
09年9月1日作成・2015年9月9日改訂
![]() |
![]() |
---|---|
花は紅紫色で少し大きめ | 托葉は硬くて先が尖り、袴に見えない事も? |
![]() |
![]() |
---|---|
蝶形花は左右相称で旗弁1、翼弁2、竜骨弁2の5花弁で構成する | 外来種の花柄は萼の横につくが在来種は萼の後ろにつく |
![]() |