撮影:左の写真は08年9月27日、右の写真は08年10月14日いずれもさいたま市桜区の荒川河川敷にて | |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 | 長い柄があり対生、掌状に5〜7裂する | 根・茎 | 茎には稜上に下向きの刺があり他物に絡む |
---|---|---|---|
花 | 雄花はツリー状に付き、雌花は扁円形 | 果 実 | 扁円形で径5o、紫褐色の斑がある |
高さ | 他物に茎を絡めて伸びる | 花 期 | 8月〜11月 |
生育地 | 荒地や道端などあらゆる所 | 分 布 | 日本全土 |
別 名 | ヤエムグラ | 花言葉 | 真打ち的な(蔓植物の掉尾を飾る) |
渡 来 | 在来種 | 近似種 | カラハナソウ |
和 名 | 鉄葎で蔓が丈夫な事を鉄に例えた。葎は繁茂する意味で繁殖力旺盛な事を表わしている。上掲の2枚の写真は左が雄花の群
生、右が雌花の群生だが両者とも葎の名に恥じない凄まじさだ。 平安時代中期の歌人恵慶法師の「八重葎しげれる宿の寂し きに人こそ見えね秋は来にけり」のヤエムグラはカナムグラとの説が有力のようだ。アカネ科のヤエムグラは5〜7月に淡黄緑色の 小さな花をつけ、秋までには姿を消してしまい、秋に繁茂しているのはカナムグラだから。 |
---|---|
雑 記 | 雌雄異株で雄株は雌株に先駆けてツリー状の花柄にたくさんの雄花をつける。そして間もなく5本の葯から大量の花粉を飛散さ
せる。雌花は苞葉に包まれ10個内外が集まり下向きにつくが、緑色の
時にはとても花とは思えない。次第に赤褐色になるとどうやら花らしくなる。 従来はクワ科アサ亜科カラハナソウ属に 分類されていたが、乳液が無い事、花が5数性である事、胚が螺旋形になる事などの点で他のクワ科植物とは異なっている(世界 文化生物大図鑑)との事で最近は独立のアサ科として扱われる事が多いようだ。 同属のセイヨウカラハナソウはホップの原 料となる。 |
09年11月4日作成
5枚の萼片の下に垂れているのが葯で花粉を飛散する | 緑色から赤褐色になった雌花、果実も赤い斑がある |
雄株はもう花粉を飛ばし、雌株はこれからまだ伸びそう |