<クララ(眩草)>

マメ科クララ属

学名(属名+種小名)Sophora flavescens

属名Sophoraはリンネがアラビア語のある種類を転用。flavescensは黄色ぽくなるの意
クララ 眩草
撮影:08年6月11日、さいたま市桜区田島ヶ原サクラソウ自生地にて
※上の写真はクリックすると大きくなります
奇数羽状複葉で多数の小葉がつく 根・茎 茎は直立し円柱形
1.5pの淡黄色の蝶形花を総状花序に付ける 果 実 豆果は6〜7p、種子の間にくびれあり
高さ 80〜150p 花 期 6月〜7月
生育地 山野の草地や堤防の日当りのいい所 分 布 本州、四国、九州
別 名 苦参(くじん)、末比里久佐(まひりぐさ) 花言葉 個性的な(和名の面白さ)
渡 来 在来種 近似種エンジュ(落葉高木)

和   名 根を噛むと目がくらくらするほど苦いので眩草(くららくさ)と言われたのが訛ってクララとなったというが、いつ頃から そうなったのかはハッキリしない。
最初に名前を聞いた時に「名前からすると外来種みたいだけどれっきとした在来種だよ」 と言われたが、普通ならクラクサとかクラクラグサになるだろうに、クララとしたのはかなりしゃれっ気のある命名者と思う。
古名マヒリグサ(末比里久佐、苦草)は苦くてまいる草からという。
漢方では根を苦参(くじん)といい健胃、解熱、 駆虫剤に用いたので多くの古い書物にもその名があるという。
雑   記 萼は筒状で約8o、先端が浅く5裂する。蝶形花の旗弁の上部は上に反り返り、翼弁と竜骨弁はそれよりも短いというが、よく 分からない。マメ科の雄しべは普通花糸が合着して筒状になるが、 クララの雄しべは10本が離生している。
クララは絶滅危惧T類(絶滅の危機に瀕している種)のオオルリシジミの幼虫 の食草で、幼虫はつぼみを食べて育つという。

08年6月23日作成・09年9月3日追記

観察ノート

クララ クララの托葉
花序はまだ硬い蕾、小葉の多い羽状複葉です 08年6月1日 2枚の線形の托葉が見えます