撮影:左は10年6月27日、右は09年7月3日、いずれも田島ヶ原サクラソウ自生地にて | |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 | 十字に対生し葉先は丸く基部が広く茎を抱く | 根・茎 | 茎は直立し、緑色で円柱形 |
---|---|---|---|
花 | 花径は約1.5cmで1日花、花弁は5個 | 果 実 | 長さ8oくらいの刮ハには多数の種子が入る |
高さ | 30〜70p | 花 期 | 7月〜8月 |
生育地 | 草原や田の畔などに生える多年草 | 分 布 | 日本全土 |
別 名 | 花言葉 | 恨み、秘密 | |
渡 来 | 在来種 | 近似種 | トモエソウ |
和 名 | 弟切草の名の由来は江戸時代に出版された「和漢三才図会」によると、鷹匠兄弟の弟が許嫁に秘伝の鷹の傷薬オトギリソウの製 法をもらしたとして、兄が弟を切ったという平安時代の伝説に因むという。切った血が飛び散ってそれ以後オトギリソウの花や葉に 黒点が現れたという。 |
---|---|
雑 記 | 名前の由来がドラマチックなので興味を持たれる植物だ。 オトギリソウ科の植物には葉や花などに腺体がある。この腺体に色 素が含まれている場合には黒点、黒線となり、色素を含まない場合には透かすと明るく見えるので、明点という。黒点に見えるのは、 暗赤色のアントラキノン系天然色素のヒペリシン (hypericin) という。 花は花弁、萼片がそれぞれ5枚で多数の雄しべは花糸の基 部で3群に分かれ、雌しべの柱頭は3裂する。 |
12年7月10日作成
オトギリソウの若葉 2012年6月19日 | オトギリソウの刮ハ 2011年8月23日 |