<ガガイモ(蘿芋)>

ガガイモ科(APG分類ではキョウチクトウ科)ガガイモ属

学名(属名+種小名)Metaplexis japonica

新学名(属名+種小名)Cynanchum rostellatum

属名はmeta(共に)+pleco(編む)からの合成語、種小名は日本のの意
ガガイモ 蘿芋
撮影:07年8月30日 西区江川畔にて
※上の写真はクリックすると大きくなります
対生し、長さ5〜10p幅3〜6p。裏面白緑色 根・茎 茎は軟毛があり、切ると白い乳液が出る
花径約1pで5裂。副花冠があり毛が密生 果 実 袋果は長さ約10pで熟すと縦に2つに割れる
高さ つるは長く伸び、約2mになる 花 期 8月〜9月
生育地 日当りのよいやや乾いた野山に生える多年草 分 布 北海道から四国、九州
別 名 カガミ(羅摩)=古名、クサパンヤ、ゴガミ 花言葉 味わい深い(花には毛が多いが可愛い)
渡 来 在来種 近似種イケマ、コカモメヅル

和   名 諸説がありこれという有力説はないようだが、ガガとはすっぽんの事で葉の形が亀甲に似て、実が芋のようだからガガイモ説がリーゾ ナブルに思える。
古名のカガミはかがむと言う意味でかがんだ所に太い茎があるからとの説もある。また「実の内側は白色 で光っていて、まるで鏡のようである。それで鏡芋の名前がある。カガミイモがガガイモに訛っていった」(野草の名前)とあるが如 何にもコジツケ臭い。
雑   記 雄しべ5本が雌しべと合着し長いくちばしの柱頭が花冠の上にのび出し ている。このように雄しべと雌しべがくっつき合ったものをずい柱と呼びこの科の最も重要な特徴のひとつ。(野草図鑑)
密に毛がある花は一見すると汚らしいが、よく見ると淡紅紫色や白色で可愛らしくもある。
果実は初めて見ると大きい事にビック リする。熟すと割れて長い白毛<種髪>をつけた扁平な種子が風に運ばれる。この白毛はかっては針刺しや印肉に用いられたという。ま た止血の効果もある。
古事記には農耕神で小人の少名毘古那神(すくなびこなのかみ)が天の羅摩船(かがみのふね=ガガイモの実の船)に乗って美保ヶ関 にやって来て大国主神の国造りに参加する話がある。10pくらいの果実が縦に2つに割れるとちょうど小人の神様が乗れるような船にな るというのは豊かな発想だ。

07年11月26日作成・12年8月14日改訂

観察ノート

ガガイモの花 ガガイモ
5本の雄しべと雌しべが合着したずい柱の中心から長いくちばしの柱頭が伸びている 実は10pもあり大きい 07年11月4日野川公園自然観察園
ガガイモの実 ガガイモの種髪
左はまだ割れたばかりで扁平な種子と種髪が整然と固まったままです。右は風で種子を飛ばしている最中です。 よく見ると種子から白い長毛(種髪)がたくさん伸び出しているのが分かります