サクラソウ科オカトラノオ属
学名(属名+種小名)Lysimachia clethroides
属名のLysimachiaはマケドニア王Lysimachionの名をたたえたもの。たけり狂った雄牛に襲われ、あわやとい
う時にこの植物を振ったら牛が鎮まったという。種小名のclethroidesはリョウブ属に似たの意
 |
 |
撮影:左は06年6月24日野川公園自然観察園、右は09年6月30日皇居・東御苑にて |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 |
長さ6〜13pで幅広く先は尖り葉柄がある |
根・茎 |
茎は白い短毛がまばらに生えるか無毛 |
花 |
花冠は5裂し花径約1p |
果 実 |
卵球形の刮ハは径2.5mm |
高さ |
60〜100cm |
花 期 |
6月〜7月 |
生育地 |
日当たりのよい丘陵など |
分 布 |
北海道から九州 |
別 名 |
虎尾草(とらのおそう) |
花言葉 |
清純な心(白い花がたくさんつく様) |
渡 来 | 在来種 | 近似種 |
ヌマトラノオ、ノジトラノオ |
和 名 |
日当たりのよい丘に生え、一方に偏って白い小さな花をび
っしりつけ、傾いた長い花穂を虎のしっぽに例えたものという。同じ属のノジトラノオもよく似た花穂をつけるが、ヌマトラ
ノオ、サワトラノオは一方に偏らずに花をつけるので直立する。
|
雑 記 |
オカトラノオ属は世界に約200種が知られ、日本には15種が分布している。(世界文化生物大図鑑)というが、クサレダマや
コナスビが同属なのは何となく違和感がある。分類学を知らない素人感覚の故だろうが。 面白い花穂で目立つ花だが、さい
たま市ではオカトラノオは見た事が無い。行くのが荒川周辺が多いせいだろうが、見るのはヌマトラノオか葉がノジトラノオに似
て茎はほとんど無毛の雑種らしいトラノオばかりだ。雑種を作り易いのだろうか
|
09年7月17日改訂
 |
 |
オカトラノオの長花柱花 09年6月30日東御苑にて |
花径約1pの花冠は5裂し、雄しべは各裂片と対生する |