<ハエドクソウ(蝿毒草)>

ハエドクソウ科ハエドクソウ属

学名(属名+種小名)Phryma leptostachya

Phrymaは語源不明で、アメリカインディアンの土名とも言われる。種小名leptostachyaは細い穂の意
ハエドクソウ 蝿毒草
撮影:左は08年7月2日小石川植物園、右は08年7月6日野川公園自然観察園にて
※上の写真はクリックすると大きくなります
長さ7〜10p、幅4〜7p。質は薄い 根・茎 根はヒゲ状で、茎は直立する
唇形で淡紅紫色が見える白色。長さ5o 果 実 イノコズチに似てカギ形の突起を持つ
高さ 30〜70p 花 期 7月〜8月
生育地 平地の林の中 分 布 日本全土
別 名 ハエトリソウ 花言葉 一芸に秀でた(薄暗い所でも存在感)
渡 来 在来種 近似種

和   名 根を煎じたり、すりつぶして蝿取り紙を作ったのが蝿毒草の名の由来という。
蝿が益虫ならこの名前もうなずけるが、蝿毒草の名前よりハエトリソウ、ハエコロシ、ハエノドクの方言名の方が素直に受け入れられる気がするが・・・。
雑   記 平地の林内に生育するというが、生えているのはほとんど陽の当たらない所が多く、花冠をマクロで撮る時など手振れし易くやっかいだ。トップの小石川植物園で撮った写真はたまたま木々の間から陽が差し込んだ稀なチャンスだ。
ハエドクソウ科は一科一属一種の稀な科。「世界中に一科でただ一属だけ、アジア東部と北アメリカの東部に分布する。その特徴は果実がただ1種子をもつ事と萼裂片の先がかぎ形に曲がった特別な形をしている事」(野草図鑑)。

04年7月6日作成・08年7月9日新形式

観察ノート

ハエドクソウ040703 蝿毒草
04年7月3日 野川公園自然観察園 細い茎や花穂とは異なる大きな葉 080702小石川植物園