ミソハギ科ヒメミソハギ属
学名(属名+種小名)Ammannia coccinea
属名は17世紀ドイツの植物学者Ammmannに因む。種小名のcoccineaは紅色の意
 |
 |
撮影:左は06年9月7日、右は8月27日いずれも西区植水の休耕田にて |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 |
葉は対生し、長さ3〜5p |
根・茎 |
茎は4稜があり、下部は木質状になる |
花 |
花径約4o、葉腋に2〜5個付く |
果 実 |
刮ハは球形で約4o。種子は多数 |
高さ |
高さ20〜100p、斜めの枝を多く出す |
花 期 |
6月〜10月 |
生育地 |
水湿地や水田に普通に見られる |
分 布 |
本州(埼玉県以西)から沖縄 |
別 名 |
|
花言葉 |
美人薄命(鮮やかな色の花が落ちやすい) |
渡 来 | 北アメリカ原産、1952年長崎県佐世保で採集 | 近似種 |
ヒメミソハギ
|
和 名 |
ミソハギは禊萩が縮まったものという。もともと盆花として精霊棚を清める為に使用された。萩は花の構造は違うが形が似ている事から。溝に生える萩の転訛との説もある。 在来種の姫禊萩は花が小さい事からで、細葉姫禊萩は読んで字の如し |
雑 記 |
細葉姫禊萩は休耕田いっぱいに群生していたが、繁殖力が強く在来種の姫禊萩を圧倒しているようだ。花は色鮮やかだが花弁は落ち易く、丸い刮ハは暗赤色で結構花の代わりをしているようにも見える。秋には草全体が紅葉して華やか。
|
06年12月9日作成