<イヌタデ(犬蓼)>

タデ科イヌタデ属

学名(属名+種小名)Persicaria longiseta

属名はpersica(桃)に似ているの意(葉が桃の葉に似ている)種小名は長い刺毛の
イヌタデ 犬蓼
撮影:06年10月15日 さいたま市西区土屋の荒川土手 
※上の写真はクリックすると大きくなります
葉は広披針形で長さ3〜8p 根・茎 茎は無毛
穂状花序に密につく。花弁は無く萼が5深裂 果 実 痩果は約2oで黒色
高さ 20〜50p 花 期 6月〜10月
生育地 路傍や田の畦など 分 布 北海道から沖縄、アジアに分布
別 名 アカノマンマ、アカマンマ 花言葉 可愛らしい(花穂の様子から)
渡 来農耕文化の渡来と共に古くから近似種 ヤナギタデ(柳蓼)、ボントクタデ

和   名 植物に動物の名を冠するのは役に立たない事を意味するようだが、この場合も辛くないのでイヌタデという。別名のアカノマンマ、アカマンマは子供たちのおままごと遊びのお赤飯に使われた事から。
雑   記 種子で繁殖し春から夏にかけて長期に赤い穂をつけるが、秋に紅色(まれに白色)の小花が密についた花穂がより鮮烈になり人々に親しまれる。。
蓼の穂を手に乗せてもむと黒い粒が出てくるが、これは種子。花のように見えてもすてに実を結んでいるものがあるのが、年中咲いている秘密かもしれない。

イヌタデ属は葉が互生、単葉で全縁、花弁は無く萼が5裂する。北半球に100種、日本には30余種が生育し日本の秋を彩る。

06年10月26日作成 07年10月8日改訂