タデ科イヌタデ属
学名(属名+種小名)Persicaria hydropiper
種小名は水に生えた胡椒(葉が辛くて水辺に生える事から)
 |
 |
撮影:06年10月20日 さいたま市桜区道場4丁目 |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 |
葉は互生し、長さ3〜10p幅1〜2p |
根・茎 |
茎にはまったく毛がない |
花 |
花被は淡緑色で先だけ赤い |
果 実 |
果実は約2oで黒色 |
高さ |
40〜60p |
花 期 |
7月〜10月 |
生育地 |
水辺や湿地 |
分 布 |
北海道から沖縄に普通 |
別 名 |
マタデ、ホンタデ |
花言葉 |
懐の深い(常に2〜3個の花しか咲かせない) |
渡 来 | 在来種 | 近似種 |
イヌタデ(犬蓼)、ボントクタデ |
和 名 |
葉が細長く柳の葉に似ている事から。別名のマタデ(真蓼)、ホンタデ(本蓼)はこれが本当の蓼であるという意味。 |
雑 記 |
葉を噛んでみるとぴりりと辛い。しかしながら辛いのはヤナギタデとその変種のみで、単に蓼といえばヤナギタデをさす。その事から刺身のつま、薬味、蓼酢などに使われる。 「蓼喰う虫も好き好き」。「蓼虫(りょうちゅう)葵菜(ゆさい)に徒(うつ)るを知らず」(にがい蓼を好むタデ虫は甘いアオイの葉に移ろうとしない)との諺もある。
|
06年10月26日作成 07年9月6日改訂