撮影:06年10月20日 さいたま市桜区道場4丁目 | |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 | 葉は互生し、長さ3〜10p幅1〜2p | 根・茎 | 茎にはまったく毛がない |
---|---|---|---|
花 | 花被は淡緑色で先だけ赤い | 果 実 | 果実は約2oで黒色 |
高さ | 40〜60p | 花 期 | 7月〜10月 |
生育地 | 水辺や湿地 | 分 布 | 北海道から沖縄に普通 |
別 名 | マタデ、ホンタデ | 花言葉 | 懐の深い(常に2〜3個の花しか咲かせない) |
渡 来 | 在来種 | 近似種 | イヌタデ(犬蓼)、ボントクタデ |
和 名 | 葉が細長く柳の葉に似ている事から。別名のマタデ(真蓼)、ホンタデ(本蓼)はこれが本当の蓼であるという意味。 |
---|---|
雑 記 | 葉を噛んでみるとぴりりと辛い。しかしながら辛いのはヤナギタデとその変種のみで、単に蓼といえばヤナギタデをさす。その事から刺身のつま、薬味、蓼酢などに使われる。 「蓼喰う虫も好き好き」。「蓼虫(りょうちゅう)葵菜(ゆさい)に徒(うつ)るを知らず」(にがい蓼を好むタデ虫は甘いアオイの葉に移ろうとしない)との諺もある。 |
06年10月26日作成 07年9月6日改訂