![]() |
![]() |
---|---|
撮影:いずれも10年7月10日さいたま市桜区の河川敷にて | |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 | 中上部の葉は基部迄裂けて細い裂片となる | 根・茎 | 茎は4角形で白い短毛を密生する |
---|---|---|---|
花 | 葉腋に淡紅色の唇形花を数個づつ付ける | 果 実 | 黒色の分果は長さ2〜3o |
高さ | 50〜200p | 花 期 | 7月〜10月 |
生育地 | 道端や荒れ地に生える2年草または多年草 | 分 布 | 北海道を除く日本 |
別 名 | ヤクモソウ(益母草) | 花言葉 | 心は優しい(荒地に生えるのに漢方になる) |
渡 来 | 在来種 | 近似種 | キセワタ、イヌゴマ |
2012年9月1日作成
![]() |
![]() |
---|---|
メハジキの若いには長い葉柄がある 12年4月21日 | メハジキの群生 10年7月27日 |
![]() |
![]() |
花は葉腋に多数付く。3裂した下唇は中央がさらに2裂する | 葉が広く、別種のようなメハジキ 09年10月17日 |
![]() |