撮影:左は2015年2月27日右は2023年5月27日いずれも荒川河川敷にて | |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 | 葉は互生し不規則に裂ける | 根・茎 | 茎は水気が多くて柔らかい |
---|---|---|---|
花 | 頭花は黄色の筒状花だけからなる | 果 実 | そう果は円柱形で冠毛はとれ易い |
高さ | 10〜30センチの一年草 | 花 期 | ほぼ通年 |
生育地 | 堤防や空地、道端など | 分 布 | 明治の初めに渡来し日本全土 |
別 名 | 花言葉 | 一致、合流 | |
渡 来 | 明治初期にヨーロパから渡来 | 近似種 | サワオグルマ、サワギク |
和 名 | ボロギクとはサワギクの別名。灰白色の冠毛をボロに見立てたといい、サワギクに似て野に生えるのでノボロギクが名の由来という。同じ理由でダンドロボロギク、ベニバナボロギクもボロがつくという。でも丸くキチットしている時はとてもボロとは想像もつかない。チョット可哀想な名前だ。 属名のSenecioは冠毛を老人の白髪に例えたようだが、日本名のキオン属の由来はまた異なり、黄色い紫苑の意味というから色々だ。 |
---|---|
雑 記 | ノボロギクの総苞の外片は三角形で短く黒色、内片は細長くて一列に並ぶという。こう言われてもすぐには納得できず、総苞に何か黒点があるようにしか見えない。 でも、ノボロギクがヨーロッパ原産で明治の初めに渡来した外来種とはとても思えない。渡来した時期も早いがその繁殖力は姿形に似ず旺盛だ。花期はほぼ通年で全国の野や荒れ地、道端に見られる。でも駆逐している植物はなさそうだがどうなのだろう。 、 |
2023年6月19日作成
名の由来ともなった冠毛。丸くてきれいだ | ノボロギクの茎は水分を含み軟らかい |