<オニユリ(鬼百合)>

ユリ科ユリ属

学名(属名+種小名)Lilium lancifolium

属名のLiliumはギリシャ名leirionと同じラテン古名マドンナ・リリーの白花に基づく。大きな美しい花を咲かせるものが多い。種小名のlancifoliumは披針形葉の意
オニユリ 鬼百合
撮影:両方とも2023年7月23日田島ヶ原サクラソウ自生地にて
※上の写真はクリックすると大きくなります
葉は互生し長さ5〜18cmの広披針形で先がとがる。基部に種芽ができる 根・茎 茎の上部にははじめ白い綿毛がある。茎には暗紫色の斑点がある。
茎の上部に花径約10cmの花を4〜20個ほど下向きにつける。花被片は強く反り返り内面に多くの黒紫色の点がある 果 実 地下に径5〜8cmの白い鱗茎があって苦みがなく食用になる(コオニユリ、ヤマユリなどと共)
高さ 1〜2m 花 期 7〜8月
生育地 人里近い山野に自生する多年草 分 布 日本全土
別 名 テンガイユリ(下向きについた花を仏像の上にかざす天蓋に見立てた) 花言葉 愉快、華麗、陽気
渡 来 古い時代に鱗茎を食用にするため渡来 近似種コオニユリ

和   名 茎は直立して高さ1〜2mになり、全面暗紫色のまだらに覆われて、毛のある事が多い。また径約10cm程の大きな花を4〜20個つけ、花被片は強く反り返って内面に多くの黒紫色の斑点をつける。長く伸びた6本の雄しべの先の葯は丁字に着き黒紫色で大きい。など全てに大きくワイルドな事から鬼が連想されて鬼百合。
大きなユリの意で、万葉にも出てくるヒメユリと比較して名付けられたとも考えられる(花と樹の事典)
雑   記 オニユリは大暑(7月23日頃)のサクラソウ自生地のほぼ全域で花をつける。非常に繁殖力が強く春の初めころから茎をのばし始め6月終わり頃からは蕾をつけ始める。自生地ではとにかくよく目立ち、存在感のある植物だ。今年も大暑の主役だ。
むかご(零余子、珠芽)とは、植物の栄養繁殖器官の一つで、オニユリなどの芽の鱗片葉が肉質となることにより形成される鱗芽と、ヤマノイモ科などの主軸が肥大化して形成される肉芽とに分けられる。(ウィキペディア)

2023年7月29日作成

観察ノート

オニユリ オニユリのムカゴ
オニユリの大きな花は群がって付く オニユリはムカゴが付きコオニユリは付かない
オニユリしべ
オニユリは黒紫色の大きな雄しべが舟形につく