ナデシコ科ミミナグサ属
学名(属名+種小名)Cerastium glomeratum
属名のCerastiumは果実の熟した形が角笛に似る事から。種小名は「集まった、球状の」との意味
 |
 |
撮影:左は03年4月17日北戸田駅前 右は07年4月12日荒川土手にて |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 |
対生し卵形。長さ5~25㎜幅2~10㎜。無柄 |
根・茎 |
根際から分枝して株立ちになる。普通緑色 |
花 |
花柄は萼より短く殆ど茎に接して咲く |
果 実 |
蒴果は円柱形、約8㎜、先が10歯に割れる |
高さ |
10~30㎝ |
花 期 |
4月~5月 |
生育地 |
畑、道端などに生える越年草 |
分 布 |
北海道~沖縄に分布 |
別 名 |
アオミミナグサ、Sticky mouse-ear chickweed |
花言葉 | 存在感のある(地味ながら存在感がある) |
渡 来 |
明治末年に横浜市で発見。原産地ヨーロッパ |
近似種 | ミミナグサ |
和 名 | 特にオランダ原産という訳ではなく、ヨーロッパ原産なので異国のものという意味でオランダ。
葉がネズミの耳に似ていて若苗が食用になるので耳菜草。緑色が淡く、あまり紫がからない点、全体に毛が多く花序が密である
点が在来のミミナグサと異なる。 |
雑 記 | 道端などに普通に見られるヨーロッパ原産の帰化植物。全体に灰色がかった黄色の軟らかい毛を密
生するので淡緑色に見える。4~5月茎の先に 2出集散花序を出し、白色の小花を密に咲かせる。
晴天の07年2月1日西区の農道際に咲いていました。
早春に咲く花としても少し早過ぎるような気がしますが、土色の世界には新鮮でした。コスモポリタンの強さでしょうか太陽
が照りさえすれば真冬でも花開く事があります。 |
07年2月2日作成
観察ノート
 |
 |
オランダミミナグサの芽生え 06年12月7日 |
ロゼットの状態で花をつけています 07年1月27日 |