セリ科セリ属
学名(属名+種小名)Oenanthe javanica
属名のOenantheはギリシャ語のoinos(酒)+anthos(花)の合成語、あるいはラテン語の古い植物名。
種小名のjavanicaはジャワの意
 |
 |
撮影:左は2020年7月27日右は2014年8月12日いずれも荒川河川敷にて |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 |
茎葉は互生し2回羽状複葉根生葉は長い柄 |
根・茎 |
地下茎を伸ばし秋に節から新芽を出す |
花 |
複散形花序に白花を多数つける |
果 実 |
約3ミリの楕円形、2個の分果 |
高さ |
20〜50センチの多年草 |
花 期 |
7〜8月 |
生育地 |
水田や小川などの湿地 |
分 布 |
日本全土 |
別 名 |
根白草 |
花言葉 |
清廉で高潔 |
渡 来 |
日本原産種 |
近似種 | ドクゼリ |
和 名 |
新苗のたくさん出る様子が競り合って生えているように見えるからという。また煮て食べるとセリセリと音がするからとか茂りの意味から(花と樹の事典)ともあるがこじつけ臭い。 春の七草のイメージもあり子供のころからのセリはやはり春の芹摘みだった。植物に興味を持つようになってから夏の花の時期のセリを知ったが最初は何となくしっくりこなかった。5月に初めてハナウドの花を見てセリ科と聞かされ最初は信じられなかった。 |
雑 記 |
今回セリの花インデックスがないのに気づいて過去の写真を調べてみたが、春の写真は皆無、まして芹摘みの写真などはありよう筈がなかった。たまたま画像生成AIの記事にマイクロソフトのBing Image Creatorがあったので「春の田んぼで芹を摘む母と子」と入れてみた画像をUPしてみる。 春の七草はセリから始まるし、セリの季語は春でこれほど若い頃が注目される植物は少ないのではないだろうか。若い茎と葉に独特の芳香があるのがその秘密なのだろう。
|
2023年6月25日作成
観察ノート
 |
 |
セリの一つ一つの花は反り返るものが多い |
外側は花弁を落としている 2020年07月27日 |