<スベリヒユ(滑りひゆ)>

スベリヒユ科スベリヒユ属

学名(属名+種小名)Portulaca oleracea

属名は入口の意、果実が熟すと蓋が取れて口が開く事から。種小名のoleraceaは食用蔬菜の意味
スベリヒユ 滑りひゆ
撮影:左は06年8月25日荒川堤防内道場飛地、右は9月25日西区植田谷本
※上の写真はクリックすると大きくなります
互生し、長さ15〜25oで長楕円形 根・茎 茎は円柱形で帯褐紅色、下部は倒れる
花径約8o、晴れた午前中に開花する一日花 果 実 蓋果は烏帽子形で横に裂け種子を散らす
高さ 殆ど地を這い上部は斜めに立ち上がる 花 期 7月〜9月
生育地 畑地や路傍等の日当りのよい場所 分 布 北海道から沖縄
別 名 ヒデリグサ、仏耳、五色草 花言葉 美食家の(地味の豊かな場所を好む)
渡 来稲の伝来と共に渡来した史前帰化植物近似種 マツバボタン

和   名 和名はゆでると粘液が出てぬめりがよい事から、また全体が無毛なので滑らかだというのが名の由来。 そして道端の硬い所に生えているのを踏むと足を滑らせるからとも言う。
ヒユはインド原産の帰化植物で畑などで栽培され る。スベリヒユとは葉も花も似ず、似ているのは食べた時の味と蓋果の形だけのようだ。
ヒユは漢字では草冠に見
雑   記 夜に二酸化炭素の取り込みを行なうベンケイソウ型有機合成のCAM植物。
ハゲイトウはヒユからか選抜された園芸品種といわれる。ヒユ属としてはアオゲイトウ、イヌビユ等が帰化して市街地の荒地等に普 通に見られる。
スベリヒユは万葉集にも「入間道(いりまじ)の大家が原のいはゐ蔓(つら)引かばぬるぬる吾にな絶えそね」 (万葉集巻十四3378)と伊波為都良の名で登場するが、植物名については蓴菜(じゅんさい)説やミズハコベ説もある。
意味は 「入間見路にある大家が原のいわい蔓の、つるを引けばぬるぬる続くように、私との仲を絶やすな」(中西進訳)

06年12月7日作成 08年8月19日追記

観察ノート

観察ポイント

  1. 解説書などには密生している雄しべをペン先などで触ってみると刺激された方に一斉に曲がるとあるが、私の今までの経験では 動いていない
  2. 柱頭は5裂する
  3. 萼片は厚い2片で果実を包む
  4. 横に開いて蓋が開いた果実(下記掲載写真参照 クリックすると大きくなります)
スベリヒユ蓋果 スベリヒユ種子
幸運にも外れた蓋が下の葉で止まっていました 蓋果をちょっと触ったら蓋が取れて種子が現れました