ゴマノハグサ科(APG分類ではハエドクソウ科)サギゴケ属
学名(属名+種小名)Mazus pumilus
属名のMazusはmazos(乳頭突起)で花冠の喉部に突起がある事から。種小名のpumilusは低いとか小さいの意
 |
 |
撮影:左は2010年8月13日さいたま市の荒川河川敷、右は2015年6月14日田島ケ原サクラソウ自生地にて |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 |
根生葉はやや大きいさじ型で上部は小さい |
根・茎 |
茎は直立または斜めに立ち上がり低く広がる |
花 |
花冠は長さ約1p、下部は筒状の唇形花 |
果 実 |
約4oの球形の刮ハで萼に包まれている |
高さ |
数本の茎を直立し高さ5〜25p |
花 期 |
4〜11月 |
生育地 |
やや湿った空地や畑の周りなど |
分 布 |
日本全土 |
別 名 |
|
花言葉 |
平凡な非凡(年中葉をつける) |
渡 来 | 在来種 | 近似種 |
ムラサキサギゴケ
|
和 名 |
和名はほぼ一年中花や葉が見られ、果実が爆ぜるからという。また一説に爆は花の形が爆ぜ米に似るからともいう。 |
雑 記 |
従来はゴマノハグサ科に分類されていたが、APG植物分類体系でハエドクソウ科に移された。サギゴケ科として独立させる説もある。
トキワハゼやムラサキサギゴケの花柱の先は大きく広がって2裂しその内側が柱頭になっている。柱頭に触れると上下に分かれていた花柱の先が閉じ、
しばらくするとまた開くが、これを柱頭運動という。 トキワハゼはムラサキ
サギゴケと違って匍匐枝は出さない。 |
2015年8月6日UP
観察ノート
 |
 |
上唇は浅く2裂し、下唇は紫がかった白色で3裂する 2008年9月25日 |
立ち上がった上部の茎葉は互生し小さい 2012年7月11日 |