マメ科ソラマメ属
学名(属名+種小名)Vicia hirsuta
属名はラテン語のvincire(巻き付く)が語源で、この属につる性の植物が多い故。種小名のhirsutaは粗毛のあ
るとか多毛の意
 |
 |
撮影:09年4月18日さいたま市桜区の荒川堤にて |
※上の写真はクリックすると大きくなります |
葉 |
小葉は12〜16枚で長さ約10o、幅約2o |
根・茎 |
茎は根元から分枝し4稜がある |
花 |
白色に近い淡紫色の花を3〜7個つける |
果 実 |
豆果は細毛があり種子は普通2個 |
高さ |
長さ30〜60cm |
花 期 |
4月〜5月 |
生育地 |
土手や草はら |
分 布 |
本州から沖縄 |
別 名 |
|
花言葉 |
望みは大きい(一つひとつは小さいが群生) |
渡 来 | 在来種 | 近似種 |
カスマグサ、
カラスノエンドウ |
和 名 |
カラスノエンドウ(別名ヤハズエンドウ)に似て小さい事から。カラスとスズメは似た種類の大小に使われる事が多い。
ちなみに頭にスズメの付く種はスズメウリ、スズメガヤ、スズメノカタビラ、スズメノチャヒキ、スズメノテッポウなどいずれも
小さい事を意味している。 尚、漢字表記は雀野豌豆と雀の豌豆の両方があるようだ。 |
雑 記 |
カラスノエンドウと同じような所に生えているが、葉が小さく茎も細くそのうえ葉の先端が3〜5本の巻きひげになっているので、何
か非常にせわしない感じでうっとうしい様な気もする。でも近寄って良く見ると白く見える花はあわい薄紫の蝶形花が3個以上か
たまって付いており精巧で清楚な感じだ。 |
09年4月22日作成